イベント

RCLIPイブニングセミナー〔標準必須特許をめぐる国際動向と課題〕
May
27

RCLIPイブニングセミナー〔標準必須特許をめぐる国際動向と課題〕

RCLIPでは、Matthias Leistner教授(ミュンヘン・ルートヴィヒ・マクシミリアン大学)、崔国斌教授(中国・清華大学)その他の専門家を招き、標準必須特許をめぐる国際動向と課題に関するセミナーを開催します。詳細と参加登録方法については、こちらをご覧ください。

View Event →
RCLIPイブニングセミナー〔データ・ガバナンスに関する欧日比較〕
Jun
9

RCLIPイブニングセミナー〔データ・ガバナンスに関する欧日比較〕

RCLIPでは、Nari Lee教授(Hanken School of Economics, RCLIP Visiting Faculty)による講演会を開催します。Lee教授からは、データの共同利用や開示に係るデータ・ガバナンスに関し、欧州と日本の比較分析をテーマとする講演をいただきます。詳細と参加登録方法については、こちらをご覧ください。

View Event →

第7回IPIRA国際会議が早稲田で開催
Apr
4
to Apr 6

第7回IPIRA国際会議が早稲田で開催

2025年4月4日(金)~6日(日)
知的財産法制研究所(RCLIP)は、WIPO (世界知的所有権機関)、WTO(世界貿易機関)及びIPIRAネットワークとの共催により、第7回IP & Innovation Researchers of Asia Conference (IPIRA国際会議)を開催します。

詳細については、こちらをご参照ください。

View Event →
Waseda RCLIP Evening Seminar
Mar
28

Waseda RCLIP Evening Seminar

Location: Waseda University
Language: English
Speakers:
- Julien Cabay (Associate Professor, Universite Libre de Bruxelles)
- Thomas Vandamme (PhD Student, Universite Libre de Bruxelles)
- Marc Mimler (Senior Lecturer, City, University of London)
- Sebastian Porsdam Mann (Postdoctoral researcher, University of Copenhagen)

View Event →
【RCLIP設立20周年記念】ディープフェイク・ラウンドテーブル
Dec
16

【RCLIP設立20周年記念】ディープフェイク・ラウンドテーブル

生成AIが急速に発展する中、人の肖像や声の利用が世界中で問題になっており、国際的にも様々な立法や対応が見られるところです。本イベントは、英国ボーンマウス大学および英国アバディーン大学との共同研究に基づき、ディープフェイクに関するラウンドテーブルを行うものです。

View Event →
【RCLIP設立20周年記念】第2回U.S.-Asia国際著作権シンポジウム
Dec
14

【RCLIP設立20周年記念】第2回U.S.-Asia国際著作権シンポジウム

RCLIPは、コ口ンビア大学ロースクールおよび香港大学との共催により、第2回US-Asia国際著作権シンポジウムを開催しました。今回もAIと著作権をテーマに、諸外国の裁判官、政策担当者、研究者、実務家等を招聘し、最新状況を踏まえて議論が展開されました。

View Event →
早稲田知財LL.M.模擬講義&説明会2024
Jul
20

早稲田知財LL.M.模擬講義&説明会2024

日時:2024年7月20日(土)13時30分~15時10分
場所:早稲田キャンパス3号館301号室 & Zoomウェビナー配信
[模擬講義]上野達弘(早稲田大学教授)「AIと著作権の最前線」
[座談会]鈴木將文(早稲田大学教授)+上野達弘+クリストフ・ラーデマッハ(早稲田大学教授)×現役受講生有志「知財LL.M.を語る」

View Event →

過去のイベント