Back to All Events

第14回グローバル特許法シンポジウム

早稲田大学知的財産法制研究所では、ペンシルバニア大学等との共催により、第14回グローバル特許法シンポジウムを下記のとおり実施いたします。扱うテーマは、第1部は「特許の開示要件」、第2部は「仮処分による救済」です。参加の申し込みは、後掲の参加登録欄からお願いいたします。

日時:2025年5月24日(土)10:30 - 16:30 (16:30 – 17:30 レセプション)

場所:早稲田大学リサーチ・イノベーション・センター(121号館)B1 コマツ100周年記念ホール

使用言語:日本語及び英語(同時通訳付き)

参加費:無料(要登録)

主催:早稲田大学知的財産法制研究所、ペンシルバニア大学技術・イノベーション・競争センター

共催:早稲田大学法学学術院、ペンシルバニア大学ロースクール、清華大学法学部

プログラム(敬称略):

10:30 – 13:00 第1部 特許の開示要件

モデレータ: 鈴木將文(早稲田大学教授)

報告者・パネリスト

  • Hon. Leonard Stark(米国連邦巡回区控訴裁判所判事)

  • 髙部眞規子(弁護士、早稲田大学客員教授。元高松高等裁判所長官、元知的財産高等裁判所長)

  • Polk Wagner (ペンシルバニア大学教授)

  • Timo Minssen (コペンハーゲン大学教授、同大学バイオサイエンス・イノベーション法先端研究センター長)

  • Guobin Cui (清華大学)

  • 前田健(東京大学教授)

13:00 - 14:30 昼食休憩

14:30 - 16:30 第2部 仮処分による救済

モデレータ: Christoph Rademacher(早稲田大学教授)

報告者・パネリスト

  • Hon. John Murphy (米国ペンシルバニア州東部地区連邦地方裁判所判事)

  • 東海林保(弁護士、元知的財産高等裁判所判事)

  • Axel Metzger (ベルリン・フンボルト大学教授)

  • Christof Karl (ドイツ弁護士)

  • 調整中(中国裁判所判事)

16:30 - 17:30  レセプション(参加無料)

Previous
Previous
April 4

第7回IPIRA国際会議が早稲田で開催

Next
Next
May 27

RCLIPイブニングセミナー〔標準必須特許をめぐる国際動向と課題〕